標準化事業
国際標準化
ISOに"プラスチック-水分に敏感な材料のMFR及びMVR測定方法"を提案し発行されました。
ISO1133-1,-2:2011
Plastics-Determination of the melt mass-flow rate(MFR)and melt volume-flow rate(MVR)of thermoplastics
- Part 1:Standard method
- Part 2:Method for materials sensitive to time-temperature history and/or moisture
プラスチック-熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレート(MFR)及びメルトボリュームフローレート(MVR)の測定
- 第1部:標準法
- 第2部:時間-温度履歴及び/又は水分に敏感な材料のための方法
JIS原案作成
JIS原案作成団体として新たな規格を制定し、既存規格の改正及び改廃管理を行い化学産業界へ貢献しています。また国や関係団体で開催する標準化委員会に委員として参画し、規格の制定に貢献しています。
分類K:化学
No.
| 規格番号
| 規格名称
|
1
| K6725
| ポリ酢酸ビニル試験方法
|
2
| K6759
| アクリロニトリル試験方法
|
3
| K6862
| ホットメルト接着剤の溶融粘度試験方法
|
4
| K6900
| プラスチック-用語
|
5
| K7071
| 炭素繊維及びエポキシ樹脂からなるプリプレグの試験方法
|
6
| K7072
| 炭素繊維強化プラスチックの試料の作製方法
|
7
| K7074
| 炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法
|
8
| K7075
| 炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験方法
|
9
| K7076
| 炭素繊維強化プラスチックの面内圧縮試験方法
|
10
| K7077
| 炭素繊維強化プラスチックのシャルピー衝撃試験方法
|
11
| K7078
| 炭素繊維強化プラスチックの層間せん断試験方法
|
12
| K7079
| 炭素繊維強化プラスチックの面内せん断試験方法
|
13
| K7080
| 炭素繊維強化プラスチックの面圧強さ試験方法
|
14
| K7081
| 炭素繊維強化プラスチックの屋外暴露試験方法
|
15
| K7082
| 炭素繊維強化プラスチックの両振り平面曲げ疲れ試験方法
|
16
| K7083
| 炭素繊維強化プラスチックの定荷重引張-引張疲れ試験方法
|
17
| K7084
| 炭素繊維強化プラスチックの3点曲げ衝撃試験方法
|
18
| K7085
| 炭素繊維強化プラスチックの多軸衝撃試験方法
|
19
| K7086
| 炭素繊維強化プラスチックの層間破壊じん(靱)性試験方法
|
20
| K7087
| 炭素繊維強化プラスチックの引張クリープ試験方法
|
21
| K7088
| 炭素繊維強化プラスチックの曲げクリープ試験方法
|
22
| K7089
| 炭素繊維強化プラスチックの衝撃後圧縮試験方法
|
23
| K7090
| 炭素繊維強化プラスチック板の超音波探傷試験方法
|
24
| K7091
| 炭素繊維強化プラスチック板のX線透過試験方法
|
25
| K7101
| 着色プラスチック材料のガラスを透過した日光に対する色堅ろう度試験方法
|
26
| K7102
| 着色プラスチック材料のカーボンアーク燈光に対する色堅ろう度試験方法
|
27
| K7105
| プラスチックの光学的特性試験方法
|
29
| K7106
| 片持ちばりによるプラスチックの曲げこわさ試験方法
|
30
| K7107
| 定引張変形下におけるプラスチックの耐薬品性試験方法
|
31
| K7118
| 硬質プラスチック材料の疲れ試験方法通則
|
32
| K7119
| 硬質プラスチック平板の平面曲げ疲れ試験方法
|
33
| K7120
| プラスチックの熱重量測定方法
|
34
| K7121
| プラスチックの転移温度測定方法
|
35
| K7122
| プラスチックの転移熱測定方法
|
36
| K7123
| プラスチックの比熱容量測定方法
|
37
| K7131
| プラスチックフィルムの熱刺激電流試験方法
|
38
| K7160
| プラスチック-引張衝撃強さの試験方法
|
39
| K7161
| プラスチック-引張特性の試験方法-第1部:通則
|
40
| K7162
| プラスチック-引張特性の試験方法-第2部:型成形,押出成形及び注型プラスチックの試験条件
|
41
| K7181
| プラスチック-圧縮特性の試験方法
|
42
| K7194
| 導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法
|
43
| K7195
| プラスチックのヒートサグ試験方法
|
44
| K7196
| 熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法
|
45
| K7197
| プラスチックの熱機械分析による線膨脹率試験方法
|
46
| K7205
| 研磨材によるプラスチックの摩耗試験方法
|
47
| K7214
| プラスチックの打抜きによるせん断試験方法
|
48
| K7215
| プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法
|
49
| K7216
| プラスチックのぜい化温度試験方法
|
50
| K7217
| プラスチック燃焼ガスの分析方法
|
51
| K7218
| プラスチックの滑り摩耗試験方法
|
52
| K7223
| 高吸水性樹脂の吸水量試験方法
|
53
| K7224
| 高吸水性樹脂の吸水速度試験方法
|
54
| K7226
| プラスチック-長期熱暴露後の時間-温度限界の求め方
|
55
| K7227
| プラスチック-湿熱,水噴霧及び塩水ミストに対する暴露効果の測定方法
|
56
| K7228
| プラスチックの煙濃度及び燃焼ガスの測定方法
|
57
| K7229
| 塩素含有樹脂中の塩素の定量方法
|
58
| K7244-1
| プラスチック-動的機械特性の試験方法-第1部:通則
|
59
| K7244-2
| プラスチック-動的機械特性の試験方法-第2部:ねじり振子法
|
60
| K7244-10
| プラスチック-動的機械特性の試験方法-第10部:平行平板振動レオメータによる複素せん断粘度
|
61
| K7350-1
| プラスチック-実験室光源による暴露試験方法-第1部:通則
|
62
| K7361-1
| プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第1部:シングルビーム法
|
63
| K7390
| 再生ポリエチレンテレフタレート(PET)成形材料試験方法
|
分類R:窯業
No.
| 規格番号
| 規格名称
|
64
| R7602
| 炭素繊維織物試験方法
|
65
| R7602
| 炭素繊維織物試験方法(追補1)
|
分類S:日用品
No.
| 規格番号
| 規格名称
|
66
| S2029
| プラスチック製食器類
|
67
| S2041
| プラスチック製洗い容器
|
68
| S2048
| 携帯用クーラーボックス
|
69
| S6032
| プラスチック製定規
|
70
| S6051
| プラスチック製カードケース
|
分類Z:その他
No.
| 規格番号
| 規格名称
|
71
| Z7302-1
| 廃棄物固形化燃料-第1部:試験方法通則
|
72
| Z7302-2
| 廃棄物固形化燃料-第2部:発熱量試験方法
|
73
| Z7302-3
| 廃棄物固形化燃料-第3部:水分試験方法
|
74
| Z7302-4
| 廃棄物固形化燃料-第4部:灰分試験方法
|
75
| Z7302-5
| 廃棄物固形化燃料-第5部:金属含有量試験方法
|
76
| Z7302-6
| 廃棄物固形化燃料-第6部:全塩素分試験方法
|
77
| Z7302-7
| 廃棄物固形化燃料-第7部:硫黄分試験方法
|
78
| Z7302-8
| 廃棄物固形化燃料-第8部:元素分析試験方法
|
79
| Z7302-9
| 廃棄物固形化燃料-第9部:かさ密度試験方法
|
80
| Z7302-10
| 廃棄物固形化燃料-第10部:粉化度試験方法
|
TS:標準仕様書 / TR:標準報告書
No.
| 規格番号
| 規格名称
|
81
| TS Z0011
| 廃棄物固形化燃料
|