本文へ移動

メールマガジン

食品接触材料安全センター メールマガジン

 食品接触材料安全センターの会員の皆さまには、連絡担当者の方に配信しております。

食品接触材料安全センターメールマガジン (2023年4月上期~ )

   ■食品接触材料安全センター2022 年度事業計画   ■PL 制度における既存物質の再整理とPL の改編
No.60   現在進めている主な取組み               厚労省によるPL制度に関連した一連のWTO通報が公表
No.61   農林水産省の要請に拠り進めている新たな取組み    審議会・部会にて改正PL制度が審議され了承を得た
No.62   農林水産物・食品の輸出促進計画への協力支援事業      添加剤のグループ分類表の意味合い
No.63   PL収載物質の安全性評価               一部物質を対象に90日間亜慢性毒性試験を入札公告


食品接触材料安全センターメールマガジン (Back No.1~7)

■食品接触材料安全センター運営の紹介
No.1  食品接触材料安全センター長就任挨拶
No.2  総務 WG 事業計画説明
No.3  技術 WG 事業計画説明
No.4  適合確認 WG 事業計画説明
No.5  情報システム TF 事業計画説明
No.6  広報 TF 事業計画説明
No.7  ポジティブリスト(PL)制度とは

■食品接触材料の主要海外法制度概要紹介
米国の食品医薬品化粧品法における食品添加物申請制度
欧州プラスチック規則(PIM)
中国食品接触材料国家標準(GB)
US FDA FCN 制度と業界ガイダンス
欧州プラスチック規則ガイダンス
中国国家標準ガイダンス
韓国器具・容器包装規格基準

食品接触材料安全センターメールマガジン(Back No.8~12)

■食品接触材料ポジティブリスト制度解説シリーズ
■食品接触材料の主要海外法制度概要紹介
No.8  ポジティブリスト(PL)制度とは
台湾器具・容器包装規格基準
No.9   世界を代表する米国と EU の PL 制度
オーストラリア・ニュージーランドの法制度
No.10 ポジティブリスト制度の適用範囲は?
ASEAN 10 ケ国の法制度
No.11 ポジティブリスト制度の管理範囲から除外される物質は何か?
インドの食品接触材料管理制度
No.12 ポジティブリスト制度における食品非接触層の扱いは?
MERCOSUR のポジティブリスト制度

食品接触材料安全センターメールマガジン(Back No.13~18)

■食品接触材料ポジティブリスト制度解説シリーズ
■食品接触材料関連技術資料概要紹介
No.13 ポジティブリストはどのような形式になっているのか?
ポリオレフィン等衛生協議会から移管された技術資料
No.14 基ポリマーのポジティブリストのグループ化とは?
技術資料第 65 号 アメリカ食品包装用プラスチック法規と運用
No.15 基ポリマーのポジティブリストの 98%ルールとは?
技術資料第 67 号 容器に関するオランダ法規
No.16 ポジティブリスト制度に求められる情報伝達とは?
技術資料第 68 号EU規制 食品接触材料・成形品に関する欧州委員会規制
No.17 サプライチェーン全体で PL 適合情報の伝達は可能か?
技術資料第 69 号 食品接触物質(FCS)の届出一覧表
No.18 PL 適合情報の伝達に機能する適合確認制度

技術資料第 70 号 ドイツBfRにおける食品容器包装用合成樹脂推薦基準
          A 編

食品接触材料安全センターメールマガジン(Back No.19~22)

■食品接触材料ポジティブリスト制度解説シリーズ
■食品接触材料関連技術資料概要紹介
No.19 PL 制度における適正製造規範(GMP)とは?
技術資料第 71 号「食品接触用プラスチック材料及び成形品の~
No.20 PL 制度における経過措置とは?
技術資料第 72 号「EU指令2002/72/ECを裏付ける特定移行量~
No.21 PL 制度の経過措置期間に解決すべき課題とは?
技術資料第73号FCM及び成形品に関する委員会規則~
No.22 添加物用器具・容器包装は PL 制度の中でどう扱われる~
技術資料第75号 委員会規則(EC)No450/2009 および~

食品接触材料安全センターメールマガジン(Back No.23~29)

■食品接触材料安全センターの組織と事業紹介シリーズ
■食品接触材料関連技術資料概要紹介
No.23 PL 制度そのものに課題はないのか?
旧ポリオレフィン等衛生協議会アーカイブスのご紹介
No.24 器具・容器包装に係る営業の届出とは?
*直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、その他
No.25 食品接触材料安全センターの組織と事業紹介
*ポリプロピレン
No.26 情報調査・広報委員会
*PET
No.27 技術政策委員会
*ポリスチレン(PS)
No.28 適合確認政策委員会
*ポリアミド
No.29 連携調整室
*ポリカーボネート(PC)

食品接触材料安全センターメールマガジン(Back No.30~36)

■食品接触材料安全センターの組織と事業紹介
■PL 制度における既存物質の整理と PL 制度の再編について
No.30 適合確認室
法施行までに既に上市されている原材料を漏れなく整理することが目指された過程
No.31 食品接触材料安全センターの組織と事業紹介
これまで検討してきたPL制度に係る主な課題
No.32 企画調整室
政令で定める材質、即ち合成樹脂の原材料に焦点化
No.33 情報システム室
現行のポリマーベースのリストをモノマーベースにする
No.34 色材部会
リスト改編の全体像
No.35 確認証明(ポリ衛協型)委員会
合成樹脂の原材料に該当しない物質
No.36 JHP 承継規格管理委員会
基材(基ポリマー)

食品接触材料安全センターメールマガジン (Back N0.37~42)

■食品接触材料安全センター運営の紹介
■PL 制度における既存物質の再整理とPL の改編
No.37  ポリ衛協承継基準管理委員会従来のポリマーベースのリストとの関連性(紐付け)
No.38  各部会今回公表されたリストは全体で8 つ
■食品接触材料FAQ(しばしば受ける質問)

No.39  Q:SMLはどのように決めるのですか?第2表(添加剤)のポイント
No.40  Q:食品疑似溶媒で得た溶出量より実際の暴露量は大きい?7月15日を期限として意見提出が求められています。
臨時号 20220615■意見提出のポイント(その1~3)
No.41  Q: 食品接触材料の安全性評価に使用されるCramer分類とは■意見提出のポイントを再度お伝えします。
No.42  Q:世界の食品接触材料分野におけるリサイクル材の規制動向■6月24日厚労省HPが改訂

食品接触材料安全センターメールマガジン (Back No.43~51)

■食品接触材料安全センター2022 年度事業計画
■PL 制度における既存物質の再整理とPL の改編
No.43   事務局体制の整備について
5つの「意見、質問への方針」
No.44   適合確認関連事業
質問およそ650件、意見およそ1,700件が提出された
No.45   情報調査・広報関連事業
器具・容器包装の再生プラスチック材料に係る調査事業
No.46   関係機関との連携・協力
乳等省令規格基準の告示第370号規格基準への一体化
No.47   安全センター協議会の運営
既存物質のリスク評価の進展
No.48   本シリーズ全体の概況
コポリマーであるときの添加剤の使用制限量の扱い
No.49   各事業の進捗:情報調査・広報業務
意見募集で寄せられた意見、質問を踏まえ検討中の方針
No.50   確認証明書の切り替え、書き換え状況
薬事食品衛生審議会食品衛生分科会器具・容器包装部会(11/04)
No.51   事務局体制の進捗
器具・容器包装部会(11/04)の議事概要

食品接触材料安全センターメールマガジン (Back No.52~59)

■食品接触材料安全センター2022 年度事業計画       ■PL 制度における既存物質の再整理とPL の改編
No.52   色材部会の活動                     販売先への情報の提供などに係る文言追加、今後作成される手引 
                                 で伝達した証拠が残る方法を示すことに注意 
No.53   見解書事業                     12月26日厚労省は基材(第1 表)のPLをHPに掲載 
No.54   「PL 制度における既存物質の再整理とPL の改編」   審議会部会で公表されたスケジュール(案)に基づく今後の流れ 
        シリーズのテーマ紹介   
No.55   添加剤(第2表)についても間もなく掲載される予定   シリーズで紹介した2022年度事業計画 
No.56   見解書業務の紹介                    告示第370号規格基準の一部改正への対応 
No.57   適合確認業務の状況                   添加剤新整理案の状況 
No.58   7委員会の活動状況                   3月6日までに整理が出来た(新)整理案が公開 
No.59   改編PL の確認作業「比較表」             第1表、第2表の新整理案が公表

TOPへ戻る