組織概要
組織図

沿革
1949年
| 財団法人 セルロイド検査協会として設立。
|
輸出品取締法に基づく指定検査機関として認可される。
| |
1956年
| 財団法人 日本輸出プラスチック検査協会と名称変更。
|
1958年
| 輸出検査法の施行にともない、指定検査機関として認可される。
|
1960年
| 通商産業省工業技術院の支援のもとに、プラスチック標準試験方法研究会が発足。
|
1964年
| 財団法人 日本プラスチック検査協会と名称変更。
|
1977年
| 食品衛生法に基づく指定検査機関として認可される。
|
1981年
| 工業標準化法に基づく認定検査機関として認可される。
|
1985年
| 財団法人 高分子素材センターと名称変更。
|
プラスチック標準試験方法研究会と合併・改組し、試験・検査事業部及び新素材事業部を設立し、2事業部制となる。
| |
1996年
| 食品衛生法の改正に伴い、指定検査機関として認可される。
|
1998年
| 財団法人 高分子素材センターを改組して財団法人 化学技術戦略推進機構となる。
|
工業標準化法の改正に伴い、指定検査機関として認可される。
| |
1999年
| 通商産業省より ISO/IEC Guide25に基づくJNLA試験事業者に認定される。
|
2002年
| 独立行政法人 製品評価技術基盤機構認定センターより ISO/IEC 17025に基づくJNLA
試験事業者に認定される。
|
2004年
| 食品衛生法の改正に伴い、登録検査機関として認可される。
|
2007年
| 日本化学試験所認定機構より ISO/IEC 17025に基づく試験所に認定される。
|
2011年
| 戦略推進事業を別法人に移管し、財団法人 化学研究評価機構と名称変更。
|
東京都江東区東雲に試験所を建設し、東京事業所を移転。
| |
2012年
| 一般財団法人に移行し、「一般財団法人 化学研究評価機構」と名称変更。
|
2020年
| 食品接触材料安全センターを設置。
|